中國園林情報

蘇州で神亀石組の存在実証される

  日本の古庭園は、その多くが中国伝来の蓬萊神仙思想をテーマにしています。その造形として蓬萊山を表現した、亀石組や亀島が作られました。この亀を正しくは鼇(ごう)と言います。それは神話世界の生き物であり、神亀とも言われています。これは巨鼇(きょごう)が蓬萊山等の神山を背負っている姿で、これを「巨鼇負山(きょごうふざん)」といいます。中国ではこれまで、神亀石組は日本独自のもので、中国園林には存在しないと考えられてきましたが、この度吉河会長記述の論文『「巨鼇負山」伝説の問題点及び園林の神亀石組造形』 (庭研419号/会誌『庭研』概要参照)が発表され、蘇州園林中にもそれが実在することが明らかにされました。ここでは蘇州園林を代表する名園中にある、代表的な神亀石組造形を紹介します。

〔留園〕「冠雲峰」の神亀石組

「冠雲峰」は、蘇州園林中でも最大の蓬萊山を表現した太湖石で、高さ6.5mもあります。その台座として用いられているのがこの神亀石組で、東側(写真右手)に明らかな鼇頭を組んでいます。このような台座を、一名「鼇座(ごうざ)」とも言います。この名峰は東園にあって、その中心的な建物である「林泉耆碩之館(りんせんきせきのかん)」の北から眺めるように据えられています。

冠雲峰全景。後部の建物は「冠雲楼」

冠雲峰全景。後部の建物は「冠雲楼」

〔獅子林〕の「蓬萊山」と鼇座

園池の中央部に組まれた小岩島ですが、ここに太湖石の台座としの明確な「巨鼇負山」形式が見られます。現在は西側 (写真左手)池中に鼇頭が見えておりますが、実は現在の池は水位が40㎝近くも高くなっており、鼇座が水中に没しているのです。しかし、今から百年ほど前に撮影されたモノクロ古写真が保存されていて、それには見事な全景が写されていますから、これが明らかな神亀石組であることが分かります。その写真も紹介しておきました。

水没している蓬萊山と鼇座の現状

水没している蓬萊山と鼇座の現状

獅子林の古写真より

獅子林の古写真より

〔拙政園〕の出島にある鼇頭表現

蘇州で最も名高い本園は、明代からの伝統を引き継いだ様式を今に伝えています。園は、東園・中園・西園と三つに区分されており、その中心が中園です。ここは明代庭園の特色でもある庭石「黄石」を用いた石組が目立つのですが、その池畔にある岬のような部分に、黄石によるこの神亀石組があります。これまでに注目した人は無かったようで、どの解説書にも書かれていないようですが、鼇頭であることは明確で、他に例のない貴重な実例と言えるでしょう。

出島の先端にある神亀石組(鼇頭)

出島の先端にある神亀石組(鼇頭)

掲載日:2021.04.02


Top