中國園林情報
「園林建築」の世界〔4〕/ 「洞門」
中国園林は、基本的に園内を巡り歩く回遊式庭園が基本と言えるでしょう。園内には必ず各種の園林建築がありますので、そこを出入りしながら、回遊路を進み、景の変化を楽しむことになります。その回遊路には「洞門」という独特な門が作られていることも多く、そのデザインも実に多種多様です。最も例の多い円形の洞門(円洞門)にしても、様々な形式があるのです。その他の意匠にも風雅なものが多く、海棠形、瓢箪形、花瓶型、八角形、クロバー形、三日月形、土瓶形、炎形、等、多くの実例があって実に効果的です。
この「洞門」には原則として扉を用いないのが大きな特色とされ、背後の景を切り取って見せる効果があることも、重要な美の要素になっています。広い中国では「洞門」にかなり地方色も見らますが、特に蘇州園林の「洞門」は、その意匠が特に秀逸であり、園内を巡る時の大きな楽しみともなっています。ここでは八点の実例写真を紹介致します。
拙政園 (蘇州)/円洞門
藝圃(蘇州)/円洞門二種
獅子林 (蘇州)/海棠形(かいどうがた)洞門
滄浪亭 (蘇州)/瓢箪形(ひょうたんがた)洞門
留園 (蘇州)/八角形洞門
虹飲山房 (蘇州)/クロバー形洞門
嘉蔭堂 (蘇州)/三日月形洞門
秋霞圃 (上海)/土瓶形(どびんがた)洞門
「園林建築」の世界〔3〕/「亭」
園林建築中で、最も数多い名称がこの亭です。通常「亭」は比較的小規模の建物に対して名付けられることが多く、それに対して「小亭」と称することもあります。ただしその一部には例外もあって、かなり大きな建築に名付けられた亭もあるようです。様式としては、四角亭、六角亭が最も多く、大規模な構造になる八角亭は稀と言えるでしょう。
蘇州名園として名高い「拙政園」は、面積が広いだけに多数の特色ある建物が楽しめますが、全園中に現在15棟もの「・・・亭」と名付けられた実例が存在しています。「亭」の特色としては、園の中心や、築山上の遠景として配置されている例が多いようです。ここでは蘇州名園中から厳選した7棟の「亭」を紹介しておくことにしました。
拙政園/荷風四面亭(かふうしめんてい)
「中園」の池泉中央部にあり、四方から蓮の香りがただよう意味
拙政園/緑漪亭(りょくいてい)
「中園」の東北部池畔にある四角亭
藝圃/乳魚亭(にゅうぎょてい)
棟の低い明代様式の稀少な亭。園の東部池畔に建つ
獅子林/湖心亭(こしんてい)
池泉中にある六角亭。曲橋で池畔と通ずる
留園/可亭(かてい)
池泉北部築山上にある遠景の六角亭
網師園/月到風来亭(げっとうふうらいてい)
池泉西部にあり、珍しく「半亭」形式の亭とされている
滄浪亭/滄浪亭(そうろうてい)
園名と同じ名称の亭で、石柱と見事な屋根を持つ優れた建築
蘇州園林に見る「鋪地」の造形/ 蝙蝠紋の紹介
鋪地( ほち) とは、日本庭園で言う敷石のことです。中国では園路や広場等に、非常にデザイン的な美しい鋪地が多く作られており、大きな特色になっています。その代表的なものが「装飾的鋪地」で、各色の小石、瓦、レンガ、陶磁器片、色ガラス片、等を用いた意匠が目を楽しませてくれます。この鋪地の製作技術は、蘇州園林において特に発展し、今日まで引き継がれていますので、各園林に多くの作例を見ることが出来ます。そのデザインは多数ありますが、中でも中国独特の好みから蝙蝠( こうもり)が尊重されていることは、日本ではあまり知られていません。
これを蝙蝠紋と言いますが、何故これが尊重されるかというと、蝙蝠の「蝠」字が、「福」と同じ発音であるために、福が飛んでくるという意味になり、最も縁起の良い「吉祥文様」として人々に認識されているからです。
これについては、吉河会長が『庭研』4 2 5 号に「蘇州園林に見る蝙蝠紋( 下) 吉祥図案としての蝙蝠紋実例/ 鋪地編」として発表されています。そこに挿入されている写真はモノクロなので、ここではその補足を兼ね、6 枚程のカラー写真を見て頂くことにしました。その実例は最も好まれている「五福図鋪地」を5 例紹介し、単独の蝙蝠紋も一例入れておきます。この「五福図」とは、中央円内にデザイン化された「壽」字模様を入れ、その周囲を五匹の蝙蝠で取り囲む形式を言います。独特の意匠と色使いを堪能して頂ければ幸甚です。
なお、この縁起の良い蝙蝠紋は、鋪地に限らず、中国園林独特の園林建築細部にもかなり用いられており、一特色となっています。これについては『庭研』4 2 4 号の「蘇州園林に見る蝙蝠紋( 上) 吉祥図案としての蝙蝠紋実例」に詳しいので、興味のある方は参照されることをお勧めいたします。
拙政園/倚玉軒
拙政園「倚玉軒」西の“五福図”鋪地
北半園/知足軒
北半園「知足軒」前の“五福図”鋪地
瑞光塔園/園路
瑞光塔園、園路の“五福図”鋪地
仲雅苑
仲雅苑の“五福図”鋪地
網師園/井戸
網師園、井戸石と蝙蝠鋪地。稀少な作例
拙政園/園路
拙政園、中園南部園路の蝙蝠鋪地
「園林建築」の世界〔2〕/「楼」と「閣」
蘇州園林内には、多数の園林建築名称があり、大きな特色となっています。それぞれの名称は、固有名詞の最後に付せられ、建物個々の性質を表しており、規模等によって構造には違いも見られます。その中で園林内の主要な建物名称には、楼・閣・館・亭・台・等があります。その内から今回は楼と閣について紹介しましょう。ここでは本会にある膨大な園林建築資料写真中から、その一部をダイジェスト的な記事として、基本的な事実について紹介しておきたいと思います。
まず「楼」は二つの性質を持っていて、園内の主要建築である場合と、住宅部の最も奥(多くは北)に建てられるものとの二種があります。そして大きな特色は、必ず二層建築とされていることです。この内、住宅の楼は完全な主人一家のプライベート空間であり、昔は正妻の他に複数の夫人がありました。そのような女性達は楼上層の部屋に住んでいました。現在蘇州園林でこの住宅部がよく保存されている例としては、藝圃や網師園等があります。このような建物を総称して「女廰」とも言っています。
次に「閣」は、基本として楼よりもかなり小規模の建物とされていることが多く、大部分が二層建築となっているのは楼と同様です。しかし日本と異なっているのは、単層建築でも「閣」と称される場合があることです。「楼」は必ず重層ですが、「閣」はそうとは限らないというのが興味深い点と言えるでしょう。
以下、蘇州園林内にある「楼」と「閣」の写真を、園林別に見て頂きたいと思います。
藝圃の「女廰」
留園/冠雲楼
留園「冠雲楼」。東園の北部にある
拙政園/見山楼
拙政園「見山楼」。池中にあり、高さをおさえてバランスをとる
拙政園/浮翠閣
拙政園「浮翠閣」。六角の閣で上下の幅が同一の構造
拙政園/留聴閣
拙政園「留聴閣」。単層の閣は珍しい
獅子林/暗香疏影楼
獅子林「暗香疏影楼」。下は廊になっている
滄浪亭/看山楼
滄浪亭「看山楼」。下が洞窟となった稀少実例
「園林建築」の世界/「廊」の重要性
蘇州園林と日本庭園には、その美意識にかなりの違いがあります。その中でも「園林建築」と呼ばれる数々の建物が園林と一体化している点は、中国独自の園林特色です。今回から、その建築風格について略説的に解説を加えることに致しました。ここに紹介する「廊」は、日本で言う「回廊」の事で、建物と建物を結んで続く光景は非常に美しく、空間処理という視点からも優れています。また、雨の日でも廊伝いに園内を歩き楽しむ事ができるという利点もあります。その多くは、曲がりくねって続くのが一特色で、これを「曲廊」といいます。その場合は、高さにも変化を付ける事が多く、景の変化が大いに楽しめるのです。ここでは、多数の実例中から「曲廊」と「爬山廊」の画像を見て頂くことにしました。
蘇州留園の「曲廊」左の鋪地も美しい
蘇州滄浪亭の廊。この形式を「爬山廊( はざんろう) 」という
蘇州にある蘭溪道隆禅師嗣法の聖地
「萬歳禅院(双塔)」と「陽山」
蘭溪道隆禅師も仰いだ萬歳禅院「双塔」
道隆禅師嗣法の聖地、蘇州「陽山」